部屋探しは重要!快適な生活を送る方法!あたらしくらし

トップ > 平成28年8月> 9日

【平面的過密と立体的過疎】

2016年8月9日「火曜日」更新の日記

2016-08-09の日記のIMAGE
都市計画法で「一体の都市として総合的に整備、開発及び保全」すべき区域とされた都市計画区域は、国土面積の二六パーセントを占め、そこに人口の九三ハーセントが居住しています。このうち、「線引き」が行なわれ「市街化区域」となっているのは一四四万へクタール(国土面積の四パーセント)で、そこに八六六〇万人(人口の六ハパーセント)が住んでいます(二〇〇七年現在、平成二〇年度「都市計画現況調査」)。市街化区域の一人当たりの土地面積は一六六平方メートルになりますが、これは工業や商業などのすべての用途地域を含み、道路や公園も含んだ「グロス」の数字です。ごく大雑把に住宅地以外の土地の割合や公共用地率を五〇パーセントと考えると、実際の宅地面積は一人当たり八〇平方メートル程度で、一世帯当たりではニー○平方メートル程度となります。日本の家屋の建て方は、戸建が住宅全体の五五パーセント、長屋建が三パーセント、共同住宅か四ニパーセントです。共同住宅で三から五階建は一七パーセント、六階建以上は一四パーセントとなっています(二〇〇八年、「住宅・土地統計調査」)。これは二〇年前(一九八八)の調査時に比べると、共同住宅の割合は一一パーセント増加し、六階建以上は八パーセントの増加となっています。ここ二〇年ほどの間に、「マンション」といわれる非木造共同住宅の割合が急増しているのです。日本の都市の特徴は、「平面的過密と立体的過疎」といわれてきました。東京でもかなり改善されてきましたが、いまだに都内の建物の平均階数は二・五階で、五年前の調査から〇・一階しか増加していません。国土の四パーセントにすぎない市街化区域に、六八パーセントの国民が居住するなかで、一戸建住宅中心の住宅地に中高層のマンションが進出する、あるいは相続などの度に敷地が細分されて、ミニ開発とミニ戸建ての分譲が行なわれる。そのような問題が急増してきたのが、ここ二〇年から三〇年ほどの状況でした。マンション分譲を法制化した建物区分所有法は、一九六二年に制定されました。平面的過密と立体的過疎の都市に、中高層マンシヨンの建設が進むなかで、一九七六年には建築基準法に日影規制が導入されます。また、敷地の細分化防止や街並みの維持のために、一九八〇年に地区計画の制度が都市計画法改正で創設されました。

案内人

今日はさいたま市の特徴についてご紹介したいと思います!みなさん、さいたま市についてはどれくらい知っていますか?さいたま市は、交通の便も発達していますが、少し離れると田園地帯も多く残っています。そして人口もかなり多い市なのです!静かな場所もある上ににぎやかな場所もある最高の土地ですよ!そんなさいたま市で新築一戸建ての仲介手数料無料の家を購入しませんか?新築でピカピカの家に家族で暮らしましょう!子どもが成人するまでは静かなところで暮らすのもいいですよね?私立の学校に行かせるのであれば交通の便の良いところも良いですよね?夢の膨らむ家族生活を、魅力のあるさいたま市で送ってみませんか?もしわからないこと、不安なことがあればいつでも相談してくださいね!

このページの先頭へ