部屋探しは重要!快適な生活を送る方法!あたらしくらし

トップ > 令和5年6月> 13日

建ぺい率や容積率とは?緩和規定についても詳しく解説

2023年6月13日「火曜日」更新の日記

2023-06-13の日記のIMAGE
【建ぺい率とは】 建ぺい率とは、敷地面積に対して建物の面積がどの程度まで占めることができるかを表す割合のことです。 一般的には、住宅地域では50%〜60%、商業地域では80%以上の建ぺい率が設定されています。建ぺい率が高いほど、建物の床面積を確保できるため、収益性が高くなりますが、一方で建物の高さや日当たりの問題が発生する場合があります。 【容積率とは】 容積率とは、敷地面積に対して建物がどの程度まで容積を占めることができるかを表す割合のことです。 建ぺい率と同じように、住宅地域や商業地域によって設定されています。一般的に、住宅地域では150%〜200%、商業地域では600%〜800%以上の容積率が設定されています。容積率が高いほど、建物の高さや床面積を確保できるため、建物の収益性が高くなりますが、周辺環境への影響が大きくなる場合があります。 建ぺい率や容積率は、土地の利用可能な割合や建物の高さ、広さを決める規制であり、自治体によって異なる場合があります。 【算入されない緩和規定・条件】 地下室やロフトなど、建築物内にあるスペースは、通常、建築物の総床面積に含まれます。しかし、緩和規定や条件によっては、これらのスペースが算入されない場合があります。ここでは、そのような緩和規定や条件について説明します。 緩和規定とは、建築基準法に基づく建築物の建築基準を緩和するために、国や自治体が定める規定のことです。建築物の形状や配置、高さ、容積率、駐車場の規模、間口、照明や換気など、様々な要素に関するものがあります。 条件とは、建築物の建築や使用に関する制限や要件のことです。たとえば、地盤が弱い場合は、建築物の耐震性を確保するために、耐震性能の向上が条件として課せられることがあります。 地下室やロフトなどが算入されない緩和規定や条件には、以下のようなものがあります。 ・容積率緩和規定 容積率とは、建築物の建築面積に対する容積の比率のことで、建築物の規模を表す指標の一つです。建築基準法においては、一定の容積率を超える場合は、建築物の建築面積に制限がかけられるため、容積率緩和規定は、建築物の建築面積を拡大するために重要な規定の一つです。 ・高さ制限の緩和規定 高さ制限の緩和規定では、建築物の高さが制限される場合に、地下室やロフトなどが高さの算定から除外されることがあります。たとえば、高度地区の場合、建築物の高さは地盤から一定の高さまでに制限されています。しかし、地下室やロフトは、地盤下や建物上部に位置するため、高さの算定から除外されることがあります。 ・容積率条件の緩和 容積率条件の緩和では、地下室やロフトなどが建築物の容積率の算定から除外されることで、建築物の容積率を超えることができます。建築基準法において、一定の容積率を超える場合は、容積率条件が課せられるため、容積率条件の緩和は、建築物の建築面積を拡大するために重要な条件の一つです。 ・地下室やロフトが居住に使用されない場合 地下室やロフトが居住に使用されない場合、総床面積から除外されることがあります。たとえば、地下室が駐車場や倉庫に使用される場合や、ロフトが収納スペースとして使用される場合は、総床面積に算入されないことがあります。 【まとめ】 以上が建ぺい率と容積率についての説明です。土地の購入を検討する際には、建ぺい率や容積率の情報を確認することが大切です。また、地下室やロフトなどの緩和規定や条件についても注意が必要です。しっかりと情報を収集し、専門家のアドバイスも取り入れることで、失敗のない土地購入ができるでしょう。

このページの先頭へ